できる仕事?好きな仕事?楽しい仕事?選ぶ理由は何? 仕事の選び方がわからない人が仕事を選ぶ基準とは?

 

みなさんはどのような基準で仕事を選んでいますか。また、過去の仕事はどんな理由で選びましたか?例えば、勤務する場所はどこか、給与はどれくらいもらえるか、何の業務を担当するのか、会社の知名度や特に理由はなく選んだというような人もいるのではないではしょうか?仕事を選ぶ基準は人それぞれですが、どんな基準があるのか。自分は何を重要視しているのかを一度見直してみませんか?

 

自分が好きな仕事

「好きと言える仕事か」というのは重要な基準です。好きな仕事であればモチベーションが高く努力できますし、その結果自分の力を十分に発揮できます。しかし仕事となると好きとは切り離して考えてしまう人が意外に多いものです。「仕事」と固く考えずに、好きなことは何か、やりたいことは何かと考えてみることからスタートし、それに関連する仕事を探してみましょう。そうすると視野が広がり、直接的でなくても間接的に関わる方法なども思いつくのではないでしょうか?例えば、動物が好きな人であれば、トリマーやペットシッターのように直接的な仕事もありますし、動物の服やグッズ販売の会社、動物保護に関する仕事などのような間接的な仕事もあります。視野を広くもつことで仕事が見つけやすくなります。多くの時間を費やす仕事だからこそ、自分の好きなことを仕事にするのは有意義なことです。好きなことや、やりたいことがわからない人は、自分が楽しいと感じるのはどういう時か、ワクワクするのはどういう時かということを書き出してみることから始めてみるとよいでしょう。

 

人に誇れる仕事

人に誇れる仕事というのは、自分が誇りに感じている仕事ということです。周囲からの評価や意見はまったく問題ではありません。自分が自信をもって意欲的に取り組むことができ、自尊心を高めることができる仕事は誇れる仕事と言えます。そのような仕事に就くことができれば、仮に仕事でうまくいかないことやつらいことがあっても、諦めずに続けることができ、成果を出すこともできるでしょう。結果、同僚や上司、取引先などからの信頼も得ることができます。社会的な信用を高めることにも繋がります。人に誇れる仕事をしているということは、社会の一員としての充足感や自尊心を高めることができ、仕事だけではなく自身の人格形成にもよい影響を与えるでしょう。「人に誇れる仕事かどうか」という視点も、仕事選びに重要な基準となります。



長く続けられる仕事

1つの仕事に長く携わった方がスキルや経験が蓄積され、その道のエキスパートになれる可能性があります。継続することで自身も成長でき、仕事の内容やスキルも成熟していきます。同じ働くのであれば、このような仕事を求めるのは当然でしょう。必ずしも同じ会社でなくても、業界や職種を変えずに続けることでステップアップを目指すことも同様です。専門性の強い仕事であれば、転職や独立など働く場所を変えても、その道のプロとして長く続けていくことが可能です。いきなり生涯の仕事を見つけないといけない、と思うと始めの一歩が踏み出せないですから、まずは続けられそうと思う仕事を見つけめしょう。仕事をしていういると必ずつらいことがあります。そんなときでもすぐに辞めず、継続できそうなことを探してみましょう。また、ライフスタイルに合っていないものでなければ、結果的に続けることは難しくなります。フレックス制度やリモートワークなどのように、自分のライフスタイルに適した働き方を選択できるような会社を選択するもの長く続けることができるかどうかのポイントになるでしょう。

 

社会に貢献できる仕事

仕事の目的は?と聞かれると、自己実現のため、家族のため、生活のためという回答の人が多いのではないでしょうか。しかし、その目的を掘り下げていくと、お客さまに喜んでもらいたい、社会に貢献したい、地域やそこに住む人たちの役に立ちたい、というような思いがあるのではないでしょうか。個人としてそのような気持ちを持つことはとても素晴らしいですが、会社の理念や指針がそのような意識を重視するものであれば、働きやすい職場になるのではないでしょうか。会社が社会貢献や責任意識が高ければ、その精神は自身の仕事へも波及され、同じ方向のベクトルに向かって仕事も進んでいくでしょう。人は、自分のためだけではなく、他人や社会のために何かをした方が力を発揮できるということがあります。仕事を選ぶ基準にも、そのような企業として社会への貢献を意識した姿勢をもった会社や、社会問題や課題の解決に前向きな取り組みをしている会社であるかどうかという基準を加えてみてはいかがでしょうか。SDGsCSRについてどのような活動をしているかを調べてみましょう。

 

得意を活かす仕事

自分の得意なことを活かすことができれば、自然と業務をこなし、周囲から評価されるようになります。どれだけ希望する仕事であっても、自分に合わない、不得意の分野だと苦痛になり継続しません。得意なことは自信へ繋がりやすく、成果も出しやすいものです。その結果、仕事が楽しくなり、モチベーションが上がり、仕事への熱意が増し、成長するという好循環が生まれます。みなさんにも、人より時間や力を費やさず、スムーズにできること、よく人から褒められることはないでしょうか。それは自分では気づいていなくても、実は得意なことかもしれません。得意なことであれば、自分の能力を存分に活かすことができ、充実した社会人生活を送ることができるでしょう。少し時間を作って、過去に人から褒められたことや、人より苦労せずできたことなどを振り返ってみましょう。

 

安定した仕事

どれだけ魅力的な仕事であっても、会社自体に将来性がない、職場環境が良くないというのでは、自分の力を発揮することはできません。離職率が高い会社はやはり働きやすいとは言えない、仕事をする上で何か問題がある会社と言えます。給与が十分だと思えるか、昇給も可能な人事制度であるかということは、生活に直結することなので重要です。しかし、給与がどれだけよくても残業ばかりでプライベートの時間がないといったように、ワークライフバランスが保てないのであればよい仕事に就いたとは言えません。例えば、リモートワークができる、フレックス制がある、残業時間の目安はどれくらいかなど、自分の希望する働き方を見つめなおし、それに合っているかを考えてみましょう。仕事は生きることと直結します。金銭的な面、時間的な面、精神的な面などで安定してこそ、本来の自分の力が発揮できるものです。

まとめ

まず仕事を探す前に、自分はどういう人間なのか、何が得意なのか、何が好きなのかなど、自分のことを知らないと仕事を選ぶことはできません。自分史を作るなど、自分を見つめなおす時間を持つとよいでしょう。また、仕事を選ぶ際に、一人で悩まず誰かに相談するというのも非常に有効です。自分が思っている自分と周囲が見ている自分は意外に違うものです。信頼できる人に相談することで、新しい発見や、自分では考えなかったジャンルに目が向いたりするかもしれません。第三者の客観的な意見を取り入れることで新たな視点を持つことができるかもしれません。ぜひ、友人や家族、前職の同僚などに相談し、自分の納得のいく仕事を見つけてください。



 

 

 

憧れの田舎暮らし!都会を離れ、田舎暮らしをしながらできる仕事とは?始めやすい、見つけやすい仕事を紹介!

都会を離れ、田舎暮らしがしたい!地方での生活に魅力を感じる!という人も多いのではないでしょうか。でも田舎で仕事を見つけることはできるの?難しいのでは?と思う人もいるのではないでしょうか。そんな人のために、田舎で暮らすにはどのような仕事があるのかをご紹介!

 

田舎で仕事を見つけることは難しい?

そもそも田舎で仕事を見つけることは難しいのでしょうか?確かに都会と比べると求人数は少ない場合が多く、希望する仕事に就くことができないこともあります。しかし、職種によっては地方だからこそ多い仕事もあります。職種は限られている場合が多いですが、自分のライフスタイルに合う仕事を見つけることができれば、楽しい田舎暮らしを実現できるのではないでしょうか。

農業・漁業・林業・畜産

田舎暮らしで人気な仕事と言えば農業。自然の中で作物を育てながら田舎暮らしができます。また、移住者には助成金制度を設けている自治体もあります。農業のように地方だからこそ適している第一次産業として他に、漁業や畜産業などもあります。ただし、仕事をするには資格が必要なものもあり、未経験からすぐ仕事ができるわけではありませんので自治体による研修や助成金を受けながら始めることをおすすめします。また、後継者のいない家業を引き継ぐ経営継承の支援を設けている自治体などもあります。

 

医療・介護のお仕事

都会でもそうですが、特に地方の田舎は高齢者が多く住んでいることから、高齢者をサポートする医療や介護に関連する仕事の需要は高いです。人手不足に悩む医療・介護事業者は多いため、経験者や有資格者は重宝されます。日本は今後も高齢化が続くことが予想されているため、将来にわたって必要とされる仕事です。40代、50代で未経験から始めた人も多く活躍しています。医療や介護に関連する資格を取得をしておくとよいでしょう。

 

ゲストハウスのお仕事

ゲストハウスや民宿の運営をする仕事です。田舎では空き家がたくさんありますから、建物や土地を安く購入することができます。自治体によっては、そのような建物をリノベーションするための補助金助成金がもらえる制度を設けているところもあります。そのような地域で始めれば、初期費用が安く抑えることができます。ゲストハウスの運営に興味がある人ものの、まとまった初期投資が難しい人にはおすすめです。また、小規模施設であれば家族で経営することもできます。都会で疲れたお客さまに癒しを与える仕事であり、自然あふれる田舎でこそできる仕事です。



インフラ関連事業

社会生活に欠かすことができないインフラに関連する仕事は、どこの地域でも必要とされます。例えば、電気、ガス、水道、鉄道、などは、整備やメンテナンスがあるので需要が無くなることはありません。このような人々の生活を支えることができる仕事はとても魅力的です。現場での作業以外に事務ワークや管理業務などもありますので、専門的知識や技術がなくても、職種を選べば仕事があるかもしれません。

 

製造業

土地が安い地方には製造業などの大きな企業の工場がたくさんあります。工場で働きながら田舎暮らしをすることができます。田舎暮らしではマンションやアパートなどが少なく、住む場所の確保が難しいケースがありますが、工場には寮がある場合が多く、仕事が見つかるのと同時に住む場所の確保ができるというメリットがあります。大きな企業であれば長期的、安定的に働くことができます。家を探すところから始めるとなると億劫な人も、寮がある企業へ就職すれば、家を探す手間が省けますし、家賃を安く抑えることができますので、移住後の生活にもメリットがあります。

 

地域おこし協力隊

自分で仕事を見つけることは難しいという人には、国の支援制度を活用してみてはいかがでしょうか。「地域おこし協力隊」とは、都市地域から地方へ移住する人へ定住、定着を図るための国の取り組みです。地域ブランドの開発、販売、PR活動による町おこしや、その地域を活性化させる事業に従事します。任期は1年以上、3年未満で、その間の給与は自治体から支給されますので、安定した生活を送ることができます。田舎暮らしをしながら、その地域の町おこしをするというお仕事ですので、新しい環境で今までとは違う仕事にチャレンジしたい人には魅力的ではないでしょうか。任期を終えても、任期中で築いた人脈や経験を活かし、さらに長期的に定住することも可能です。

 

まとめ

田舎暮らしと言っても、住む場所によって自治体の制度や支援が大きく異なります。積極的に取り組んでいる自治体は移住者に向けた相談会や説明会がありますので、それに参加してみるところからスタートするのもよいでしょう。住む場所、仕事などをすべて自分一人で探すのは大変ですが、そういった支援をうまく活用できれば、初めの一歩を踏み出しやすくなるのではないでしょうか。また、その地域の雰囲気や住んでいる人たちの人柄はその場所に行ってみないとわからないものです。体験ツアーなどがありますので、実際にその場所で生活し、その時の気づきや経験を基に本格的に行動するかを考えても遅くはありません。移住したけれど、自分には合わないという人もいますので、事前の情報収集や具体的なシミュレーションをしっかりしたうえで、移住に向けて準備をすることが重要です。自然や人との触れ合いを楽しみながら、自分のライフスタイルに合った仕事を探してみてください。

動物と触れ合うことが好きな人はこの仕事!資格なしでも働ける仕事とは!?

動物が好きな人の中には、動物に関わる仕事がしたいと思う人は多いのでは?実は世の中には多くの動物に関わる仕事がありますが、具体的なイメージがわかないという人や、自分にできる仕事なのだろうかと不安に思う人もいるのではないでしょうか。ペットを預かったり、世話をしたり、病気や事故に遭った動物を保護したりと、仕事内容は幅広くあります。また、資格がないとできないものと、資格がなくてもできるものがあります。では、どのような仕事があるのか解説していきます。

 

トリマー

ペットのシャンプー、カット、爪切り、耳掃除、体調チェック、カラーリングやリラクゼーションなど、いわゆる犬の美容師です。動物をきれいにすることができ、動物からも飼い主さんからも喜んでもらえることがやりがいに感じます。飼い主さんに手入れのアドバイスをするとさらに喜んでもらるでしょう。専門学校や大学で基本的な技術や知識を学んでから就職する人と、学校へは通わず、ペットショップなどで働きながら技術を身につける人もいます。トリマーは民間の資格はありますが、資格がなくても働くことはできます。しかし資格を持っている方が採用には有利になる可能性は高いです。

 

ペットショップスタッフ

餌やりやゲージの掃除、栄養管理など生体の世話をしたり、店内の掃除、来店いただいたお客さまの対応、生体やグッズの販売をしたりします。餌のやり方だけでも生体の種類や月齢による違いがありますし、適切な室温や水温など細かく調整しなければ生きられないような動物もいます。このように動物の数だけ覚えることがあります。ですので、生体を観察し、ストレスなく生きられるように環境を整えたり、細かな体調管理をすることがとても重要な仕事になります。また、店内には生体の飼育に関する商品が数多く取り扱われていますので、在庫管理や商品知識も当然必要となります。

 

ペットシッター

飼い主に代わってペットの世話をする仕事です。飼い主の自宅で、飼い主がいない間、ペットの世話をします。飼い主が不在時のペットの世話であれば、ペットホテルに預けるという方法もありますが、ペットのストレスを考えると自宅で世話をした方がやはりいいです。ペットの餌やりや散歩などが主な仕事内容です。飼い主の自宅に行って世話をするので、飼い主に信頼されることが重要になります。ペットシッターは資格がなくてもできますが「ペットシッター士」という民間資格がありますので、資格を取得すれば仕事の幅を広げることができるでしょう。

 

ブリーダー

犬を代表とするペットとなる生体や家畜を繁殖・飼育させ、ペットショップや個人客に販売します。販売までの過程で、餌やりや健康管理、しつけなどの日常の様々な世話をします。生体に対し命を預かっているという責任をもって適切に扱うことが重要です。また、販売ではなく、ショーやコンテストに参加することをメインにする人や品種改良を行うことを目的にする人もいます。資格は必要ありませんが、基本的な動物の飼育、育成に関する知識を身につけておく方がよいでしょう。

 

獣医師

動物専門の医者です。獣医師になるには国家資格の獣医師免許が必要です。そのため、大学で獣医学を6年間学び、国家試験に合格しなければなりません。仕事内容は、動物病院に来院する動物の診断や治療を行います。また、水族館や動物園などで飼育されている動物の健康管理を行うこともあります。

 

動物介護士

動物も人間と同じように年を取ることで運動機能が低下したり、ケガや病気により通常の生活が送れなくなることで、サポートが必要になることがあります。動物介護士は、このような動物がサポートを必要になった場合に、その状態に応じた介護をします。そのため幅広い知識が必要です。民間資格ですが、知識を学ぶことで様々な動物のケアをすることができるようになります。ただし、資格を取ったからといって就職に直接結びつくとは限らず、自分のペットの飼育に知識を役立てたいために資格取得を目指す人もいます。

 

ドッグトレーナー

犬のしつけや訓練をするのが仕事です。ペットとして家庭で飼われている犬が対象です。資格がなくてもドッグトレーナーになれますが、民間資格を取得している方が仕事の依頼を受けることができるでしょう。現在のペットブームにより、トラブルを避けるため、大きくなる前に基本的なしつけをしておきたいと思う飼い主が多くいます。成果を出すには、犬との関係はもちろんですが、飼い主との信頼関係を築くことも大切な要素になります。また、知識や経験を積んでいけば、自分で「しつけ教室」を開き、飼い主にしつけ方を教えたり、アドバイスするようなこともできるようになります。

 

動物用医療機器の製造

動物の疾病検査や治療で使用されることが目的の機械器具を製造します。多くが動物病院などで使用されます。直接動物と接することはなくても、間接的に動物を病気やけがから命を守ってあげられるということがやりがいになります。資格は必要ありませんので医療機器を取り扱う企業へ転職、就職により携わることができる仕事です。

 

動物保護団体職員

動物保護のための団体の職員になり、保健所で殺処分にされる動物を保護したり、家庭で飼えなくなったペットを引き取り、飼育します。また、動物保護のための啓蒙活動をすることも重要な仕事です。

 

まとめ

動物に関連する仕事といってもたくさんあり、仕事内容はとても幅が広いです。多くの仕事は資格がなくてもできますし、経験を積むことで収入がよい仕事や自分のやりたい仕事へ転職することができます。民間の資格とはいえ、資格があった方が就職、転職には有利ですので、資格取得も視野にいれて考えてみてはいかかでしょうか。また、動物用医療機器の製造のような間接的な関わりのある仕事も含めれば、動物に関連する業界のニーズは多様化しており、探せばまだま面白い仕事があるかもしれませんね。


 

副業は本当に儲かるの?危なくないの?今すぐ始めたいと思っている人におすすめ!安全な副業とは?

現在、働き方の一つとして増えてきている副業。色々な情報があり、始めたいけど怖い!と思っている人も多いはず。実際、お金を取られた、騙されたという話もよく耳にします。でも、副業が軌道に乗れば収入が増え、金銭面的なに自由を得ることができます。また、余暇の時間を使って好きなことで収入を得ることで、生きがいを感じるという人もいます。本業ではないからこそチャレンジできると前向きな人もいます。では、世の中にはどんな副業があるのでしょうか。それを知ると新しい一歩が踏み出せるようになるかもしれませんよ。

 

副業は危ないのか?

そもそも副業は危ないのでしょうか。事実、副業で被害に遭ったというケースは存在しますし、どんどん詐欺の手口は多様化、巧妙化しています。では、被害に遭わないためにはどうしからよいのでしょうか。注意点をみてみましょう。

◆自分は騙されないと過信しない

副業は怪しい情報がたくさんあるとわかっていても、自分は騙されないと思ってしまいます。その油断が禁物です。

◆正しい情報かどうかを見極める

以下のような内容であれば怪しいと判断してよいでしょう。

・会社名、会社概要が記載されていない

・いつどのように入金されるのか不明

◆過剰な広告に騙されない

魅力ある内容ですが、ふつうは考えられません。

・メールを見るだけで1ヶ月50万円稼げる

スマホがあれば毎月10万円振り込まれる

 

副業に向いている人はどんな人?

副業は「継続は力なり」に尽きます。やはりお金を稼ぐには、ある程度の時間と努力が必要になります。また、すぐに結果はでないことが多く、そのような状況でもコツコツ続けていかなければなりません。本業やプライベートが忙しくても時間を作り、続けることで徐々に成果がでてきます。このように地道な努力と時間がかかることを理解し、続けられる人は副業に向いる人と言えます。

 

アンケートモニター

企業から依頼されたアンケートに、アプリやWebサイト上で回答することで報酬を得ることができる仕事です。報酬はポイントや現金がもらえ、溜まったポイントを電子マネーやギフト券、現金などに交換できます。アンケートへの回答は、隙間時間に自分のペースでできることが魅力です。また、ケイタイさえあればできるので、初期費用がかかりません。初めて副業をする人には気軽にすぐ始められるのでおすすめです。

 

グルメモニター・商品モニター

グルメモニターや商品モニターは、企業が顧客の志向や満足度を調査するために行うものです。グルメモニターは、依頼されたお店へ行って、事前に決められたアンケート内容に沿って感想を記入したり、意見を伝えるものです。また、商品モニターはサンプル品を使った感想や使用効果を企業にフィードバックします。他に、自宅ではなく指定された会場に数人が集まって、商品やサービスについて話し合う座談会もあります。これは他のアンケートバイトより報酬がよいため希望者が多く、抽選となるため当選しずらいことが難点です。

 

ブロガー(アフィリエイト

自分のブログサイトに広告が掲載され、その広告を読者がクリックしたり商品を購入することで収入を得る方法です。読者を自分のブログから広告主の企業へうまくつなげることができれば、高収入につながります。そのようになるまでには時間がかかりますが、コツを掴むと安定的にまとまった額を手にすることができるようになります。文章の読み書きが好きな人、データ分析が得意な人は向いているかもしれませんよ。

 

株式投資

投資は短期間で利益を出すのは難しいですが、長期的に資産を作ることができる手法です。しかし、必ず利益出るとは限らないので、損切りラインを決めてリスク管理をすることがとても重要です。

 

フードデリバリー

Uber Eatsで飲食物を宅配する仕事です。体力に自信がある方は向いているかもしれません。ジム代わりの運動として配達員をしてお金を稼ぐという人もいます。好きなタイミングで始められ、働く時間帯も自分で決めることができますので、すきま時間を有効に活用し稼ぐことができます。報酬は週払いなので、即金性があるのも魅力的です。

 

不用品販売

メルカリなどのフリマアプリやネットショッピングに不用品を出品することで収入を得ることができます。また、「せどり」といって安く購入した商品をフリマサイトで販売しその差額が収入になるというものもあります。

 

家庭教師や語学の講師

オンライン英会話教室や家庭教師などの需要が急増しています。特に英語は子供向けのものからビジネス英語を身につけたい大人まで幅広いニーズがあります。幼児向けであれば基本的な英語力があれば働くことができます。また、言語も英語に限らず様々な言語を希望する生徒も多く、自身のスキルを活かしながら稼ぐことができます。

 

 

プログラマー

プログラミングのスキルがあるといっても、初めはサイトの修正などで1件1万円程度で、1件の対応をするのにも相当な時間がかかり、なかなか一定の収入を得るには時間がかかります。しかし、初めは大変ですが、対応した案件はすべて自分の実績やスキルアップにつながるため、将来収入アップしていくことが可能になるところが魅力です。

 

データ入力

サービスや商品のアンケート、企業の売上などのデータをクライアントからの依頼に合わせて、決められたフォーマットに入力します。慣れれば、決められた作業を空き時間でできるようになります。単価は安いですが、仕事するのに必要なものは、パソコンとネット環境だけですので、何か副業がしたいと思っている人は始めやすいです。

 

メリット・デメリット

メリット

・収入方法が複数になれば、コロナ感染のパンデミックに陥ったり、本業で減給に       った場合に、まったく収入がないという状態を回避でき、収入に対するリスク       分散ができます。

・副業に限らず、コツコツ何かを続けていると新しいスキルを身につけ成長できま       す。また、そのスキルに磨きをかけることで、やればやるほど自分の経験とな           り、どんどんよい条件や単価の高い仕事の依頼へ繋がります。

・副業の種類にもよりますが、本業と接する人とは違う、副業の世界での人脈を広       げることができ、それが新たなビジネスへ繋がるということもあります。

 

デメリット

・副業で年間20万円より多く稼いだ場合は所得税がかかるため、自分で確定申告を       する必要があります。

・会社の規定違反になると処罰を受けることもあります。

・労力に見合う金額を稼ぐことができない。

・軌道に乗るまでに時間がかかることが多い。しかし軌道に乗れば、大きな収入源       になります。

・詐欺や犯罪に巻き込まれないように注意が必要です。

 

まとめ

いかかでしたか?色々な副業があり、探せば自分に合うものが見つかるのではないでしょうか。副業は確かに収入を増やす手段ですが、高収入を得たいという気持ちが強いと続けることができません。せっかく始めても、結果ができる前に辞めてしまうことになると時間や労力が無駄になってしまいます。続けるには、自分に合っていて、楽しめることかどうかが重要なポイントです。短期間での結果を求めず、継続できれば自然と結果が出てきます。楽しみながら続けられる副業を見つけてください。

 

スーツケースだけ持って、世界中を飛び回る! 旅をしながら仕事する人たちはどんな人?メリット、デメリットまで!

海外、国内を問わず、世界中どこでも旅しながら仕事がしたい!
ノマド遊牧民)」のように自分が希望する場所へ移動しながら仕事がしたい!
旅行好きの人なら一度は考えたことがあるのではないでしょうか?旅をしながら稼ぐことはできるのか?旅と仕事を両立できる人は特別な人?そんな夢のような生活を叶える仕事の内容とメリット、デメリットを含めて紹介します。

 

Webデザイナー

 

Webデザイナーとは、企業や個人などのクライアント依頼を受けたWebサイトの制作をします。制作したものについてお金がもらえるため、場所や時間に縛られません。特別な資格は要りませんので、独学でスキルを習得し活躍している人もいます。

どうしたらなれるの?

Webデザインスキルを習得する必要があります。独学でも学ぶことはできますが、時間がかかり非効率です。実際に仕事の経験があり、実績を出しているプロに学ぶことが賢明です。本気で効率よく技術を身につけたいならスクールに通うことも一つの手段です。通ったスクールで仕事の紹介をしてもらえる場合もあります。



Webライター

Webライターは、Web上の記事制作をする仕事です。特に旅をしながら記事を書くならネタに困ることはありません。旅で経験した自身のエピソードを紹介すればまさに旅をしていることが仕事になります。特に旅の記事を書く人は「トラベルライター」と呼ばれることがあります。

どうしたらなれるの?

自分の経験談や趣味や興味のあることを書けば、誰でもWEBライターになることができます。1文字いくらという金額のため、労力に見合う収入にならないことが多いです。また、ブログなどに多くのフォロワーがついたり、検索順位が上位になることで広告収入を得ることもできます。

 

ツアーコンダクター

お客様に同行して、旅行を安全に楽しめるようにする。出発から解散までの旅程を管理し、安全かつ円滑に運行するための現場責任者のような役割です。
目的地の下調べやツアーを盛り上げる企画を提案するなどの仕事もありますが、旅先の情報を収集し詳しくなれることはとても魅力です。

どうしたらなれるの?

ツアーコンダクターには「旅行管理責任主任者」という資格が必要です。この資格には、国内旅行に添乗することができる「国内旅程管理主任者」と国内、海外どちらも添乗することができる「総合旅程管理主任者」の2種類があります。国内旅行の添乗だけを考えている人は「国内旅程管理主任者資格」だけで十分です。海外も含めて添乗したいという人が必要な「総合旅程管理主任者資格」には英語試験と実地研修がある点で難易度が高いです。

 

バイヤー

国内、海外問わず食品、洋服、家具など、さまざまな商品や素材を買い付ける仕事です。現地でトレンド商品の情報収集や交渉をします。旅行先で、見つけた商品を買い付けたり、事前に調べて交渉に出向いたりするので、旅行好きで新しい物が好きな人にはピッタリの仕事なのではないでしょうか。

どうしたらなれるの?

企業の社員として食品やアパレルなどのバイヤーの仕事を担当することが多いです。しかし、個人で商品の買い付けをして販売することもできます。日本で手に入らないものやニーズの高い商品を販売することができれば、高収入になることもあります。

 

キャビンアテンダント

日本国内や海外のいろいろな場所へ行くことができますが、業務内容は多岐に渡り、大変な仕事です。飛行機内でのお客様へのサービス提供が主な仕事になりますが、お客様の命を守り安全に輸送することが最大の任務です。不測の事態には適切な判断をし、お客様の対応が求められますので、旅をすることを楽しむばかりではないところがあります。

どうしたらなれるの?

航空会社に社員として採用されることが必要です。採用条件は学歴や身体的条件(身長や視力など)が旅行会社によって異なりますので確認が必要です。

 

メリット・デメリット

旅をしながら仕事をすることは素敵ですが、やはり何事にもメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 自分の時間が自由に持てる
  • 新しい出会いがあり好奇心が持てる
  • 人間関係や場所に縛られない

デメリット

  • 移動が大変で体力がいる
  • 新しい生活環境に慣れるまで疲れる
  • 慣れると飽きてしまう

 

まとめ

いかがでしたか?色々な仕事がありましたね。仕事内容によっては自分の好きな場所へ行けるわけではなく、会社で決められた場所や指定された場所へ行く場合もあります。でも、行った先で旅行を楽しむことはできます。また、自分で行く先を決めることができる仕事であれば、まさに旅と仕事を一体化できます。いつか旅をしながら生きていく、そんな夢のためにスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。